SINGING MELODY“突然”INTERVIEW


SINGING MELODY“突然”INTERVIEW
最新&最高傑作『THEY CALL ME MR.MELODY』発売記念


 昨年末にL.U.S.T.の一員として来日ツアーを実施したSINGING MELODYの新作『THEY CALL ME MR.MELODY』が登場すると突然知ったのは来日期間中でした。SINGING MELODYの〈S.H.E.M.〉と〈FAT EYES〉とによる共同制作盤としてリリースされるということでした。それが「VP RECORDSの世界独占流通作品となりましたー」と知ったのは正月でした。「だったらウチの関係作品じゃん」「突然じゃん」です。しかも伝えられた発売日は「US現地1月17日」。各関係先に新作の発売を告知する際には「発売日の45日前までにしてくださーい」と常日頃に言われている身としては「全然時間がないよ」です。ええ、で、結局それで正月気分もドーン。休みを返上してリリースに向けての準備に追われることになりました。

SINGING MELODY
 ただ、コレが「あーあ」な作品だったら、「えー、知らなかったことにしよ。メール見なかったことにしよ」だったかもしれませんが、SINGING MELODYです。しかも届いた試聴音源を聴くと、困るぐらいに「コレは仕事でしょー」と力が入って、迷うことなく事務所に向かうことにしました。で、「こんな年明けもナイス」と、今年もそうした仕事に携われる、「仕事してー」と思えることに勝手に感謝したりしたのでした。と、ダラダラ書きません。長文インタヴューも控えています。ええ、シュっといきましょ。


 で、インタヴューも突然に実施することにしました。ある日にtwitterを見ていたら、SINGING MELODY (@SingingMelody)ウチのアカウントをフォローしていたことに気付いて、「ならば」とこちらもフォローをして、ダイレクト・メールを送ることにしました。「新作用にインタヴューさせて欲しい」と伝えてみました。そしたら、即答で「喜んで」。ただ、実施する日程を決めるのにグズグズしてたら、またtwitterでSINGING MELODYがロサンゼルスの空港で退屈している様子なのを発見したので、また「ならば」と「今からやりませんか」と連絡したら、即答で「喜んで」。そのまま電話番号をゲットとして決行して、無事獲得できた感じ。twitterに感謝。「なるほど、こりゃ便利だよ」と実感。以前のジャマイカへのインダヴューと比べたら大違い。スゴい時代。


 で、以下が突然の突撃インタヴューの内容です。新作『THEY CALL ME MR.MELODY』の理解のために、またSINGING MELODY本人の理解のために是非読んでもらえたら、と思います。



● 突然電話してスイマセン。

SINGING MELODY 全然構わないよ。飛行機を待っているところだけど、あと二時間ぐらいあって暇していたところだったよ。うん、ロサンゼルスの空港のロビーにいる。ジャマイカでのアルバム・リリース・パーティーが木曜日にあるんだけど(インタヴューしたのは現地火曜日)、そこで使う宣伝グッズをロサンゼルスの会社で作ってもらったんだ。でも、郵送とかしていたらパーティーに間に合わないからと自分で取りに来たんだよ。せっかくのパーティーだから完璧に実施したいからね。今日にマイアミまで飛んで、明日にジャマイカに戻ってリハーサルとかの準備するんだ。


● そうした運送と言いますか、準備も全部自分でやられているんですね。

SINGING MELODY  そうだよ、全部自分でやっているよ(笑)。自分のコトは自分でやるのが性格に合っているんだ。自分のコトは自分で考えて、自分で動くのが楽しいんだよ。なんかそうした中で自分が成長できる気になるしね。人に全部やってもらっても経験にはならないしね。


● ちょうどL.U.S.T.としての再来日ツアーが終了して二週間ぐらいですが、今回のツアーはいかがでしたか?

SINGING MELODY 今回はコレまでの来日の中で一番短くて、タイトなスケジュールだったけど、とても刺激的だったね。ageHa(12/24・東京「さびしんぼナイト」)とかは初めての雰囲気で印象的だったね。


● 今回も一公演だけでしたけど、日本人のバンド、ALPS BANDとの共演もありましたが(12/25・東京VISION)、日本人のバンドをバックに歌われるのはいかがでしたか? 今回がALPS BANDとは二回目ですよね。

L.U.S.T. SINGING MELODY 彼らはプロフェッショナルだったね。ほとんどリハーサルする時間とかもなかったのに、自分達のアドリブだったりフリー・スタイルなショーの展開をちゃんとバック・アップしてくれたよ。しっかりと準備していてくれて、僕達をリスペクトしてくれていたのも嬉しかったね。彼らは自分達のファミリーだよ。彼らのバンドのメンバー構成上致し方ないけど、出来ればもう一人キーボードを参加させて、より完璧なサウンドにして、次回はやってみたいね。一箇所だけではなくて、全国を一緒に周るとかね。


● 日本との関係は長いですね。

SINGING MELODY そうだね、ACKEE & SALTFISHが初めてジャマイカに来た時に色々と世話をしたり、教えたり、ジャマイカ中を一緒に動いたりもしたし、ソロとしても、L.U.S.T.としても90年代から何度も行ってるけど、日本とジャマイカには何か不思議な共通点というか、特別な人と人の繋がり、ハートとハートで付き合える関係があるように感じているね。日本に行く度にレゲエが発展して、新しいファン層が生まれているのを実感すると、それを結びつけるレゲエという音楽の魅力を改めて確認したりもするよ。


● ああ、そうだ、自分があなたのコトを知ったのも90年代でしたけど、ジャパンスプラッシュでの来日もですが、当時にあなたが交通事故に遭ってた車椅子で運ばれている写真も覚えています。

SINGING MELODY あー、あの時は酷い目に遭った(笑)。そんな写真が日本に伝わっていたのか(笑)。


SINGING MELODY

● いつから歌い出して、どうやってプロになったんですか?

SINGING MELODY ふー、それは長い話になるよ。まっ、もともと子供の頃から音楽が好きだったというか、自分の住んでいた地域がレゲエの心臓みたいな地域だったんだ。キングストン13だ、マックスフィールド・アベニューとスパニッシュ・タウン・ロードがクロスする辺りさ。そうだ、ハードコアな場所だ。だからGEMINIとかINNER CITYとか毎晩のようにサウンド・システムが鳴っていて、自分はその音で育てられたようなもんなんだ。そのダンスの現場でCOCOA TEA、DILLINGER、GREGORY ISAACS、JUNIOR MARVINとか、言い出したら切りがないけど、そうしたアーティスト達が歌うのを観て、「自分もあーなりたい」と思ったんだ。サウンド・システムに育てられたようなもんだよ。それで13才からダンスで歌うようになって、KING TUBBYの〈FIRE HOUSE〉でレコーディングするチャンスをもらったのがプロへのきっかけかな。1986年のコトだよ。


● それ以来、ずっとシーンの中で活躍し続けていますし、どこかのレーベルやクルーに属したり、プロデューサーと組むことなく、後ろ盾を作らないままにずっと活躍し続けていますよね。厳しいダンスホール・シーンの中では稀な存在と言えるとも思うのですけど、続けてこられている理由みたいなのはなんでしょうか?

SINGING MELODY コレはずっと現在でも変わらないんだけど、始めた時から自分の個性を築くことを大切にしてきていて、それが受け入れられているのかもしれないな。自分の個性を自分で限定しないで、変化を怖れずに、自分の個性を広げる気持ちを持ち続けているのは理由かもしれない。あと、レゲエだろうね。自分はレゲエの歴史を大切にしていて、過去の人達が築いてきたもの(ファウンデーション)を大切にしている。それを振り返って、学習して、時代に合った新たなものとして提示していくことで、時代や世代を超えて受け入れられているんだとも思うよ。


● シンガーと言うよりも、レゲエ・シンガーであることを意識されてきたわけですよね?

SINGING MELODY そう、それはとても大切なところだよ。さっきも言ったけど、自分はレゲエの心臓みたいな場所で育って、リスペクトするレゲエ・シンガーに感化されて、歌い始めているんだ。そうしたバック・ボーンは大切にしているし、そのレゲエをどう今後に自分が表現していけるか、世界に伝えていけるかが使命だとも感じているよ。それが、さっきの質問の「続けられる理由」のところの回答に加えてほしいな。


● そのあなたから見て、現在のダンスホール、またレゲエ・シーンはどう見えていますか?

SINGING MELODY うーん、まぁ、良い部分と悪い部分があるかな。若い世代が新しいコトを生み出そうとしているのは素晴らしいことだと思う。でも、同じコトを繰り返したり、他人の真似をするような個性が足らない人や、曲や作品ではなくて自分をプロモートしたがる人も多いな。もっと、音楽と真剣に向き合う方がいい。それと、やはりもっとレゲエの歴史とかファウンデーションを大切にした方がいい。その素晴らしさを理解した方がいい。ジャマイカでレゲエを作るならね。表向きはそうしているけど、実際にはそうではない人も多い。なんて言うか、「学ぶ」というコトと、「コピーする」というコトは違うんだよ。ちゃんと学んで、その上でその過去との違いを新しく表現することで説得力も生まれるし、個性も生まれると思う。「コピー」&「ペースト」では何も自分のものにはならないのに、それを誤解している人もいるな。うん、まっ、「もう少しクリエテイティヴィを働かそうぜ」といった感じかな、過去の人達がそうしたようにね。ああ、でも、全員がそうだということではないよ。TARRUS RILEYとかDUANE STEPHENSONとか、もっといるけど、それを正しく実践できている優れた才能は色々といるよ。


● わかりました。では、そろそろ新作のコトを聞かせてください。新作はいつからレコーディングを開始したのですか?

SINGING MELODY 作り出したのは二年前。うん、自分自身で作り始めた。全部自分で始めたのは初めてのことだったけど、一年である程度一度完成したんだ。ただ、そこで聴き直してみて、FATTA(LYNFORD "FATTA" MARSHALL)にも意見を求めたんだ。FATTAとは付き合いも長く、信頼できる相手だったからね。そこでFATTAが助言をくれたのと同時に、彼の〈FAT EYES〉が共同制作として参加してもらうことになったんだ。そうだFATTAが新作ではメイン・プロデューサーで、共同プロデューサーで、自分と一緒に作品を作り上げたパートナーだ。で、そこからさらに曲を作り続けて、結局この二年間で新作用に23曲を録音した。で、MIXING LAB STUDIOでFATTAと人を集めて「試聴会」を実施して、意見を出し合って15曲に絞り、さらにそこから13曲に絞り込んだ感じだね。


SINGING MELODY

● 新作を作る上で意識されたことはなんですか?

SINGING MELODY まずね、これまでも自分がアルバムを制作する前には一度それまでの自分のアルバムを全部聴き直すんだ。その時々によって全てが望んだものばかりで作られたアルバムではなかったとしても、ファンがアルバムとして聴いてくれてきたものをファンの気持ちになって聴き直すんだ。その上でそれまでにないものにトライすることを大切にしている。自分がファンであるなら、同じようなものの繰り返しでは刺激も足らないし、満足も出来ないと思う。前作からどれだけ自分が成長したのかを示す必要もあると思うので、過去の作品を聴き直して、「やってないこと」「違う視点」とかを意識するように努めている。


● その上で新作の新たな取り組みとはなんですか?

SINGING MELODY 一言で言えば「バランス」。自分には様々なスタイルがあるけど、ダンスホール、ルーツ・レゲエ、ラヴァーズ、ゴスペルとか、聴く人によって自分が求められるものは異なるから、それをどうバランスを取って、またそれぞれを新しいものとして提示するかに注意を払った。そういう意味では多くの人の意見にも耳を貸したし、自分本位になり過ぎないようにも注意を払った。先に言った「試聴会」は関係者を中心に実施したものだったけど、例えばtwitterやfacebookとか、ファンの直接の意見も取り入れたいと考えた。「業界が評価するものと、ファンが評価するものとは違う」とずっと感じていて、よりファンの視点に立ってその意見を大切にしたんだ。自分が歌いかけているのは業界ではなくて、ファンだ。そのファンに満足してもらうことが自分にとっては大切なことなんだ。それは今回に始まったことでなく、ずっと意識してきたことだけど、初めて自分でアルバムを全部作れることでそれを完璧に達成させてみたいと思ったんだ。


SINGING MELODY THEY CALL ME MR.MELODY
SINGING MELODY

SHEM0098 / S.H.E.M. MUSIC / FAT EYES & VP RECORDS / VP RECORDS独占流通商品

■ SONG LIST
01. NO MORE (TA-DA)
02. COLLIDE
03. MUST BE THE GIRL feat. STACIOUS
04. DON'T CRY
05. TIME WASTED
06. SMILE feat. U-ROY
07. CRY ME A RIVER feat. L.U.S.T.
08. NEVER GET OVER YOU
09. REGGAE TO THE BONE feat. PAUL "LYMIE" MURRAY
10. WI SET DI TREND
11. LEADERS OF THE WORLD
12. CALL IT THE BLUES
13. CALL ON HIS NAME


HOWIE DAYのカヴァー曲「02. Colldie」のPVはこちら!

● 新作はFATTA以外にもプロデューサーが参加されていますね。

SINGING MELODY うん、それもFATTAと「バランス」を考えた上での判断なんだ。できるだけ多くの人に参加してもらうことで、アルバム全体の振り幅を広げたいと考えたからなんだ。TONY KELLYには「No More (TA-DA)」を依頼した。アルバムのスタートに相応しい曲調を作りたかったからだ。その出来映えに満足したのは自分だけでなく、TONY KELLYもそうで、彼から「もう一曲参加させてくれ」と言われて「Don't Cry」も作ることになった。あと、DONOVAN GERMAINには「Reggae To The Bone」を手掛けてもらった。この曲は、PAUL "LYMIE" MURRAYをフィーチャーしている。LYMIEとはずっと「一緒に曲を作ろう」と話していて、やっと実現したんだけど、今回は彼のラスタとしての姿勢を打ち出してもらうことにした。そうしたカルチャーもアルバムに欲しかったのもあった。その上で、その曲をプロデュースするのは、レゲエのカルチャーの全てを正しく理解して、それを正しくカタチにできるのはGERMAINと考えて参加してもらった。あと、「Smile」にU-ROYをフィーチャーしたのも、レゲエのファウンデーションのカルチャーやスタイルをアルバムに入れたかったからだ。そうしたものも伝えたかったからだ。全てが自分一人で出来るわけではない。自分の足らない点を補足してもらうことで、自分の求めるものになったり、自分の個性を彼らによって際立たせることもできる。そういう意味でも気持ちをオープンにして、人の意見や協力を大切にしてバランスを取ることに努めた。それが出来るだけ多くのファンを満たすものになって、また新たな人に聴いてもらえるきっかけとなるとも考えたんだ。


● 芸名が「メロディ」というぐらいなので、作曲は全て自分で作られているんですか?

SINGING MELODYSINGING MELODY 新作で言えば、「Smile」と「Time Wasted」を除く11曲は自分で作った。ただ、その二曲も自分と作曲者と共同作業で作っている。テーマを伝えて、アイディアを出し合い、歌いながら一緒に作った感じだ。なぜその二曲をそうしたかと言えば、コレもこれまでとは違う新しいものを取り入れたかったからなんだ。才能があると感じた人と一緒に作ることで、自分のこれまでにない部分が引き出されると考えたからなんだ。同じことの繰り返しになるかもしれないけど、過去を踏まえた上で、それまでと違うことを意識しないとダメなんだ。同じやり方の繰り返しではアイディアは限定される。それを変えないと、新しいメロディ、歌詞、ビート、スウィングも生まれないんだ。自分は成長したいんだ。学んで成長していきたんだよ。それだけが自分を前進できる術だとも信じているんだ。


● 新作の中で特別な曲とかはありますか?

SINGING MELODY 全部だよ(笑)。全部特別で全部シングルにしたいぐらいだよ。ただ、個人的に特別なのは「Call On His Name」だ。そう、最後の曲だ。自分はこれまでもどのアルバムにもこの曲のように必ず神への感謝を表す曲を入れている。勿論、スタイルや伝え方は変えているけど、自分がこうして生きていて、歌い続けていられることに対しての感謝の気持ちを伝えるようにしている。そうだ、ある意味パーソナルな曲かもしれない。でも、それを歌えて、レコーディング出来て、アルバムに収録して伝えられることはやはり特別なことであって、それに毎回感謝して入れるようにしているんだ。あと、それを聴いてもらえるファンにも感謝している。確かにパーソナルな想いかもしれないけど、きっと誰にでもそうやって感謝したい神や人の存在がいると思う。そういう意味で皆に共感してもらえる曲だと思うよ。


● 新作はあなたにとってどういう位置付けのものになると思いますか?

SINGING MELODY 自分が中心となって全部作れたという意味では初めて作品になるし、自信を持って「キャリアを代表する最高傑作」と言いたい。勿論、これまでの作品がダメというのではなく、そうしたこれまでのアルバムや活動を通じて成長してきたものを初めて自分なりにまとめあげることができたという意味だ。あと、ホントは昨年中にリリースも可能だったと思うんだけど、あえて今年のはじめのこの時期にリリースすることにしたのは、今年がジャマイカの独立50周年という特別な年だったからなんだ。ジャマイカ人として今年は特別な年で、ジャマイカのレゲエ・シンガーとしては今年にリリースして、現在の人達だけでなく、この50年間にジャマイカでレゲエを築いてきた人達に対しても、それを継承している自分の存在を作品を通じて示したかったのもある。うん、新作はレゲエ・アルバムなんだ、ジャマイカが独立して50年間の歴史が作らせてくれたレゲエ・アルバムなんだよ。


● なんかグッときますね。では、少し気が早いかもしれませんけど、今後の予定とかを教えて下さい。

SINGING MELODY そうだね、まずはこの新作をより多くの人達に聴いてもらえるように頑張るよ。日本のファンにも気に入ってもらって、L.U.S.T.としてではなく、ソロとして日本をツアーできるようになれば嬉しいね。改めてだけど、日本のファンには長年のサポートにホントに感謝している。プロモーター、アーティスト、レコード会社の人達にも感謝している。日本は自分にとって二番目のホームだ。また近いうちに会えることを楽しみにしているよ。あとは、自分のレーベルを本格化させて、自分の作品だけでなく、色々のアーティストのサポートもしたいね。自分もサポートされてきたわけだしね。


● わかりました。今日は突然のところ、ホントにありがとうございました。無理言ってスイマセンでした。気をつけてジャマイカに帰国して、無事にリリース・パーティーを迎えられることを祈ってます。

SINGING MELODY
 ありがとう。またパーティーのコトは報告するよ。


インタヴュー & 文責:八幡浩司(24×7 RECORDS., INC.)
@1月11日/東京→ロサンゼルス空港/電話取材
取材協力:RUBY M. ROBINSON


◆ SINGING MELODY Official Site : http://singingmelodymusic.com


▼ 全曲試聴はこちらから!


VP1647 SINGING MELODY / EXPRESSIONS
VP RECORDS / VP1647 / 2002年
VICP-64863 L.U.S.T. / INSPIRATION
VICTOR ENTERTAINMENT
国内盤 / VICP-64863
2010年


pagetopへ戻る

SINGING MELODY“突然”INTERVIEW

JUST MY IMAGINATION
ENTERTAINMENT
INTERVIEW
CHINO
GYPTIAN
BUSY SIGNAL
GAPPY RANKS
DUANE STEPHENSON
DJ CELORY
DIPLO
RICHIE SPICE
ETANA
ZIGGY RECADO
ETANA - JAPAN TOUR 2011
RICKY TROOPER
SINGING MELODY
I-OCTANE
SEAN PAUL
ROMAIN VIRGO
CLEVELAND "CLEVIE" BROWNE
COCOA TEA
BERES HAMMOND
ETANA - BETTER TOMORROW
JOHNNY OSBOURNE
J-BOOG
KING WAGGY TEE
TERRY LINEN
TARRUS RILEY
MAXI PRIEST
CHRISTOPHER ELLIS
DUANE STEPHENSON
FM BANA
REGGAE 虎の穴
REGGAE
TELL ME TEACHER
ともだちのフリして聞いてみた

Google www.247reggae.com

レゲエ・レーベル/プロダクションでVPレコード/グリースリーヴス/ビッグ・シップ等の海外レゲエ・レーベルの日本正規代理店
24×7 RECORDS | REGGAE TEACH ME EVERYTHING

Copyright(C) 2015 24×7 RECORDS All Rights Reserved.