リリース以来、色々とご感想を頂いて感謝しています。MUROによる選曲&MIXした本作を楽しんで頂いている皆さんが多くて嬉しい限りです。完成された作品として自信を持ってお届けしていますのでそれ以上はありません。ただ、同時に本作を通じてGREENSLEEVESに対しての興味や関心を深めて頂ければもっと嬉しいです。
 レゲエ・ファンとしてGREENSLEEVESの作品を通じて育ち、現在は縁合ってVP RECORDSと同様に自社のクライアントとしてGREENSLEEVESに日常的に携わっています。GREENSLEEVESは常に身近な存在で在り続けていますが、時代もGREENSLEEVESも変化している中で、その存在が現在にしっかりと届いているのか?、自分が思うのと同様に認知されているのか?、と疑問も不安も抱いています。本作をリリースした理由の一つはそれです。また、現在にレゲエに触れている皆さんに限定せずにより多くの皆さんにGREENSLEEVESを伝えるコトを目的として、MUROさんに依頼させて頂いています。勿論、それ以外にもMUROさんでなければ成立しない理由も存在していますし、MUROさん自身がGREENSLEEVESの熱心なファンだったコトも大きいです。出会いと実現に感謝。
 で、本作を通じてGREENSLEEVESに興味や関心を持って頂いた皆さんが多い、と勝手に思っています。そうした皆さんのGREENSLEEVESへの理解を深めるコンテンツを「連動企画第四弾」としてお届けします。
 弊社サイト内『レゲエ虎の穴』や、FREDDIE McGREGOR『FREDDIE DI CAPTAIN』特典本の製作・監修でもお馴染みの評論家の藤川毅さんにGREENSLEEVESについての原稿を依頼しました。
 藤川さんには「ココ日本で自分達が知って、触れて来たGREENSLEEVESの視点」で原稿を依頼しました。「レーベル? レコード会社?」「イギリス? ジャマイカ?」とか、もしかしたら出会った頃の自分と同様に「GREENSLEEVESって何さ?」と思われている方も多いと思います。また「VPともJET STARともRASともHEART BEATとも違うな」「買うならGREENSLEEVESだな」と自分が惹かれた理由も、同時期にほぼ同世代として日本のファンの立場でGREENSLEEVESを見て来たコトも藤川さんなら上手く説明してくれると期待もしたからです。一方的に「こーゆーコト」「そーゆーコト」ならWikipediaでいいです。極普通のレゲエ・ファンだった自分が惹かれた理由を説明頂くコトで、より皆さんに分かり易く、親近感を持ってGREENSLEEVESを理解してもらえる、と思いました。
 難しい内容ではないです。「読み易い内容」とも依頼しました。それに応えて位頂いています。作品と合わせて読んで頂けばと思います。そのままに読み物として楽しんで頂ければと思います。その上でまた次の興味を抱いて頂ければ幸いです。
八幡浩司 / 24x7 RECORDS


藤川毅のレゲエ 虎の穴 番外編〜GREENSLEEVESはレゲエの愉しみを教えてくれ続けている

AUGUSTUS PABLO『ORIGINAL ROCKERS』   僕にとっては、カタログの8番、AUGUSTUS PABLOの『ORIGINAL ROCKERS』。そう、初めてのGREENSLEEVES盤。僕が意識的にレゲエを聴くようになった70年代末から80年代初頭、レゲエを数多く手がけていたISLAND RECORDSの音源を配給していた東芝EMIがレゲエのアルバムをリリースしていたし、オーディオ会社トリオが所有していたレコード会社からは、英TROJAN RECORDSの作品が配給されていた。ジャパン・レコードからはROUGH TRADE経由のレゲエのアルバムもあるなど、チョコチョコと国内盤でレゲエのリリースがあり、レゲエを買い始めた頃はそれらを買うことで満足感もあった。しかし、もう一歩レゲエの深みにハマり始めると、輸入盤に手を出すようになるわけだ。

 今思うと、当時の輸入盤店のレゲエ・コーナーは、ジャマイカ盤もまったくなかったわけではないけれど、イギリス盤と米盤が主流だった。米ALLIGATOR RECORDSや米SHANACHIE RECORDSなどレゲエをリリースしているレーベル中で燦然と光り輝いていたのが、GREENSLEEVESの諸作品だった。でもそのころ、僕はGREENSLEEVESがイギリスのレーベルであるということを意識していたかというとそれほどでもない。当時はイギリス盤の値段が高くて、GREENSLEEVESのものもちょっとした値段がついていたように記憶する。レゲエを割りと多く扱っていたレコード店に入荷していたイギリスからの輸入盤は3000円を超えるものも少なくなかった。80年代に入ってからの一時期、GREENSLEEVESの作品に米盤でよく見られるシュリンクパックが施され、米VP RECORDSのシールが貼られて配給されたりしたことがあって、それらは価格が安かった…などと昔のことを思い出す。

 僕が初めて買ったレゲエのCD。それもAUGUSTUS PABLOの『ORIGINAL ROCKERS』。CD自体は83、4年頃から徐々に生活の中に入ってきていたけれど、アナログ盤でレコードを買うということが日常化していた僕にとって、CDを普通に買うようになったのは87、8年頃だったように思う。うろ覚えだけど、渋谷のシスコがフリスコという名前のCD専門店をスタートさせる前にCDを取り扱う店舗を始めていて、そこで初めて買ったレゲエのCDが『ORIGINAL ROCKERS』だった。87、8年というと、CDが主流になってきていた時期だったけれど、レゲエはCDへの移行が著しく遅れており、まだまだレゲエのCDが少なかった時代だった。そんな時期にGREENSLEEVESは少しずつCDを出し始めていた。

 僕らの時代、レゲエという音楽を好きになって行き詰まるのは、欲しい音源がなかなか手に入らないということだった。シングルもアルバムも比較的入手しやすい欧米のロックと違って、レゲエの作品は本当に入手が難しかった。イギリスの雑誌等に掲載されているレゲエ情報を見て、欲しい音源を探してもその音源、特にシングルを入手するのはなかなかの苦労だった。当時、ジャマイカ盤の7インチなんてそうそう目にかかることはなく、シングルといえばイギリス・プレスの12インチというのが定番。80年代を通じて、そんなイギリス・プレスの12インチですら入手できず、イギリスの配給会社のJET STARがヒット曲をコンパイルした『REGGAE HITS』のシリーズで音源を入手…なんてことも普通だったほどだ。そんな時代に、日本でも入手できる安定的に優れたアルバムやシングルの配給元というとGREENSLEEVESが筆頭だった。

藤川毅のレゲエ 虎の穴 番外編〜GREENSLEEVESはレゲエの愉しみを教えてくれ続けている

 GREENSLEEVESは、アイリッシュ系のイギリス人会計士、クリス・セジウィック(CHRIS SEDGWICK)が1975年に西ロンドンのウェストイーリングに開いたレコード店が母体となっている。会計士とレゲエ…。TROJAN RECORDSやその関連のB&CをISLAND RECORDSのクリス・ブラックウェル(CHRIS BLACKWELL)と運営したリー・ゴプタル(LEE GOPTHAL)も会計士からレゲエ業界に入ったというのもなにか関係があるようで面白いが、GREENSLEEVESが長きにわたって成功を収めた背景に会計士であるクリス・セジウィックがあることは後で触れる。

 店名のGREENSLEEVESとは、有名なイギリスのフォークソングにちなんでいる。クリス・セジウィックが店を任せるために雇ったのがクリス・クラックネル(CHRIS CLACKNELL)だ。2人のクリスによるウェストイーリングのショップでは、最初はロックからポップスまで幅広く取り扱っていたそうだ。しかし、店の近くにジャマイカなど西インド諸島の大きなコミュニティがあったことや、レコード店の階上には大きなスピーカーを配したナイトクラブがあり、そこではレゲエやソウル・ミュージックが人気だったこともあってレコード店の主力はレゲエやソウルへと移っていく。

 GREENSLEEVESのレコード・ショップは、ウェストイーリングで1年半ほどを過ごした後、シェファーズブッシュに移店し、レゲエに力を注ぎ、成功をおさめる。ジャマイカから輸入したレコードは直ぐによく売れた。しかし、売り切れたもっと売りたいレコードをジャマイカにバックオーダーかけても再入荷はほとんどみこめないといったような状況は彼らの不満を募らせる。そこで考えたのが、ジャマイカの音源のライセンスを受け、自身のレーベルからリリースするという新しいビジネスだ。これこそがレーベルとしてのGREENSLEEVESのスタートだ。

 最初のシングル・リリースは、77年でイギリスのレゲエ・バンド、REGGAE REGULAR「Where Is Jah」とDR.ALIMANTADO「Born For A Purpose」の7インチ。最初の77、8年は7インチをリリースし、78年から12インチへのリリースへと移行していった。

BEST DRESSED CHICKEN IN TOWN

CAPITAL LETTERS
CAPITAL LETTERS
BARRINGTON LEVY
BARRINGTON LEVY
JOHNNY OSBOURNE
JOHNNY OSBOURNE
TOYAN
TOYAN
RANKING JOE RANKING JOE
SIZZLA
SIZZLA
ELEPHANT MAN
ELEPHANT MAN
UK BUBBLERS
NICE UP THE DANCE
UK BUBBLERS 1984-87
VP RECORDSとGREENSLEEVES

 78年からはアルバムもリリース。記念すべき最初のアルバムは、7インチのカタログの2番でもあったDR.ALIMANTADOの音源を集めた『BEST DRESSED CHICKEN IN TOWN』(通称「赤パン」。ジャケット参照)。以降、RANKING JOEやJAH THOMASなど堅調にジャマイカのプロデューサーからのライセンス作品をリリースしていく。79年にはクリス・クラックネルがプロデュースしたイギリスのバンド、CAPITAL LETTERSをリリースするなど、活動の幅も広げるが、GREENSLEEVESが脚光を浴びるのは、〈VOLCANO〉を率いるHENRY "JUNJO" LAWESと蜜月関係を築き、BARRINGTON LEVY、JOHNNY OSBOURNE、TOYAN、EEK-A-MOUSE、MICHAEL PROPHET、YELLOWMAN…など、JUNJOの作品を立て続けにリリースしたことだった。JUNJOをはじめ、当時勢いのあった〈CHANNEL ONE〉、LINVAL THOMPSONといった売れっ子プロデューサーやレーベル、PRINCE JAMMYやSCIENTISTといったエンジニア、プロデューサーの作品をうまく捉えてリリースしたのもGREENSLEEVESがレゲエ・レーベルとしての評価を獲得するのに大きく貢献した。

HENRY JUNJO LAWES
 GREENSLEEVESが好発進を遂げたのには、TROJAN RECORDSやPAMAといった先行の在英のレゲエ・レーベルが軒並み衰退期に入っていたタイミングであったこともあるだろう。そしてこの時期、レゲエもルーツ・レゲエからダンスホールの時代への移行期、転換期にあった。そのうねりの中心にいたプロデューサー、JUNJOと組んだのが、GREENSLEEVES最大の成功のポイントだった。しかし、一方ではGREENSLEEVESがJUNJO作品を積極的にリリースしたからこそ、JUNJOの評価が高まったという側面があることがあることも指摘しておかなければならないだろう。いかにせよ、成功の原点は、JUNJOに目をつけた両クリスの嗅覚にあった。そしてGREENSLEEVESがジャマイカのプロデューサーたちと長く続けていくことができたのには、プロデューサーたちへのロイヤリティ(著作権料等)の支払いがきちんとしていたからというのも重要なポイントだ。レコード会社に騙されていると被害妄想の強いジャマイカのプロデューサーにとってGREENSLEEVESの明朗会計は魅力的だったはずだ。そしてこのことにはクリス・セジウィックが会計士だったということが影響しているに違いない。


 さて、初期のGREENSLEEVESを語るにおいて欠くことのできないのは、印象的なイラストのジャケット群だ。このイラスト・ジャケットがこのレーベルのジャマイカっぽさを決定づけていたように思う。手がけたのはトニー・マクダーモット(TONY McDERMOTT)。カタログの2番、RANKING JOEの作品で既にマクダーモットはジャケット・イラストを手がけている。マクダーモットは、最近でもSIZZLAやELEPHANT MAN、ROOTS MANUVAのアルバムのイラスト・ジャケットを手がけているのでお馴染みだろう。GREENSLEEVESはイギリスのレーベルながら、マクダーモットは、レゲエのアルバム・デザインに関わる人物として、ジャマイカのリモニアス、バガ・ケース、ササフラスと共に「4巨頭」と呼びたいほどジャマイカを感じさせるものだ。

VP RECORDSとGREENSLEEVES

 GREENSLEEVESは、84年にスタートさせた〈UK BUBBLERS〉レーベルから86年TIPPA IRIE「Hello Darling」が全英トップ30入りするヒット、またポップ・チャート入りこそ果たせなかったが、CLINT EASTWOOD & GENERAL SAINTの「Stop That Train」をシングル、アルバム共にヒットさせるなど80年代には自社制作でも成功した。

 80年代半ば以降には、KING JAMMYが手がけた大ヒット・リズム[SLENG TENG]を配給、さらに80年代末にはAUGUSTS "GUSSIE" CLARKEの作品をリリースするようになり、GREGORY ISAACS「Rumors」、J.C. LODGE「Telephone Love」のリズムトラック=通称「テレフォン・トラック」というモンスター・ヒットを英国流通させるなどレゲエ史に残る大ヒットの配給に関わっていった。またSHAGGY「OH CAROLINA」のヒットに火をつけたのもGREENSLEEVESだったのもお馴染みかもしれない。

 ここ日本では、90年代までは同じ内容のアルバムがVP RECORDSとGREENSLEEVESから違うジャケットでリリースされるということがよくあった。90年代の中頃までのVP RECORDSはアルバム・ジャケット・デザインも質が悪く、LPに使うジャケットをそのまま縮小してCDに使うようなことが平気で行われていたし、ジャケット・デザイン自体もGREENSLEEVES盤が垢抜けていて人気が高かったように思う。VP RECORDSがデザインやマーケティングに力を入れ、力をつけていくのはもう少し後のことだったから、90年代中頃まではGREENSLEEVESは優位だったといってよいだろう。90年代初頭までは白レーベルのイギリス産レゲエ12インチが普通に流通するなど、割といい加減なレゲエのレコード・ビジネスにあって、アルバム・アートワークに力を入れるだけでなく、12インチなどのシングルについてもきちんとしたレーベル・デザインと品質管理ができていたGREENSLEEVESの存在が際立つのは当然のことだった。

DIWALI
 2000年代に入ってからもSEAN PAUL「Get Busy」や2000年代最大のリディム・ヒット[DIWALI]の配給に関わり、グリーンスリーヴズ・リズム・アルバム・シリーズの27集『DIWALI』が大ヒットするなど順風満帆かのように見えたGREENSLEEVESだったが、2006年に投資会社ZEST社の買収提案に応じ、会社を売却。メジャーのレコード会社も合併や再編を繰り返している状況も影響したのであろうが、売却の裏にどんなことがあったのか、その細かい背景について僕は深く知らない。2008年にはZEST社からVP RECORDSがGREENSLEEVESを買収し、現在はVP RECORDS傘下となり、77年より築いてきたジャマイカ音楽のアーカイヴを今に残している。

藤川毅のレゲエ 虎の穴 番外編〜GREENSLEEVESはレゲエの愉しみを教えてくれ続けている

 日本でレゲエを聴くというとき、特に90年代の中頃までは、GREENSLEEVESの世話にならずにレゲエ・ファンでいることはできなかった。GREENSLEEVESの立ち上げ当初は、ジャマイカの旧カタログなども含みながら、80年代に入るとジャマイカの人気のある作品やトレンドをダイレクトに伝えてくれたレーベルこそGREENSLEEVESだった。ジャマイカ盤には抜け落ちてしまいがちなアーティストやスタジオ、エンジニアなどのクレジットがGREENSLEEVES盤にはきちんと表記されていた。このことは、我々がレゲエに対する理解を深める上で重要な役割を果たした。懐かしい昔話をしているかのように思われるかもしれないが、GREENSLEEVESは過去の遺物なのではなく、今もなおレゲエという音楽の歩みや発展を我々に伝えてくれる存在だ。レゲエ史において重要な役割を果たしたGREENSLEEVESというレーベルを知ることはレゲエを知ることでもあり、GREENSLEEVES音源はレゲエの愉しみを教えてくれ続けているのだ。


藤川 毅 [ふじかわたけし]
1964年鹿児島市生まれ。
高校卒業後、大学進学のため上京。
大学在学中より音楽関係の仕事をスタートし、『レゲエ・マガジン』の編集長など歴任するも、思うところあり、1996年帰郷。
以来、鹿児島を拠点に会社経営をしつつ、執筆活動などを続け、ラジオ番組のレギュラーも。
趣味は、自転車(LOOK,SCOTT乗り)と読書、もちろん音楽。
Bloghttp://www.good-neighbors.info/dubbrock
Twitterhttp://twitter.com/dubbrock

▼ これまでの『レゲエ虎の穴』も是非!
レゲエ虎の穴


pagetopへ戻る

JUST MY IMAGINATION
ENTERTAINMENT
INTERVIEW
FM BANA
REGGAE 虎の穴
1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12
REGGAE
ともだちのフリして聞いてみた
TELL ME TEACHER

Google www.247reggae.com

レゲエ・レーベル/プロダクションでVPレコード/グリースリーヴス/ビッグ・シップ等の海外レゲエ・レーベルの日本正規代理店
24×7 RECORDS | REGGAE TEACH ME EVERYTHING

Copyright(C) 2015 24×7 RECORDS All Rights Reserved.